N I E(エヌ・アイ・イー)はNewspaper in Education の略で、「教育に新聞を」の意味です。

りゅうPONロゴ


最新コンテンツ

<読んで学べるNIE>王子の生活想像/中城御殿跡見学会/首里高内(2013年12月22日、社会面)

 県立埋蔵文化センターが那覇市の首里高校で発掘調査を進めている「中城御殿跡の現地説明会が21日、同校グラウンドで開かれた。約40人が参加し、地中から姿を現した琉球国王の世子(世継ぎ)が暮らした邸宅跡を見学した。

画像をクリックすると、授業などで役立つワークシートが開きます。

<読んで広がるNIE>座喜味城跡 光で彩る/「村人口日本一」をPR/読谷(2013年12月21日、社会面)

 【読谷】来年1月1日に日本一人口の多い村になる読谷村は20日、村座喜味にある世界遺産・座喜味城跡公園で城壁を赤、緑、白の照明で照らすライトアップを始めた。入場無料。12月31日には村観光協会が祝賀式典とコンサートを開く。

画像をクリックすると、授業などで役立つワークシートが開きます。

<おきなわNIE参加者募集中>1月18日NIEセミナー/伊平屋小の公開授業

教師向けNIE講座「第4回おきなわNIEセミナー」(県NIE推進協議会主催)が来年1月18日午後1時半から、那覇市天久の琉球新報2階多目的ホールで開催されます。

 「新聞を通して自分の考えを深めよう~新聞ツイッター活動を通して」をテーマに、NIE実践県指定校の伊平屋小6年生の公開授業や教師向けワークショップを行います。

 同セミナーは当初10月実施予定でしたが、伊平屋と本島を結ぶフェリーの欠航で児童らが移動できなかったため、日程をあらためての開催となります。

 講師は日本新聞協会公認NIEアドバイザーの佐久間洋同小教諭。児童が記事を選び、互いの意見を付箋紙で貼って意見を深め合う「新聞ツイッター」の実践を公開します。

 問い合わせ・申し込みは琉球新報NIE推進室(平日午前10時~午後5時半)

電話:098(851)5190
ファクス:098(865)5222
メール:nie@ryukyushimpo.co.jp

RSS FEED