最新コンテンツ
<読んで学べるNIE>焼失前の首里城 カラー映像公開/米軍45年撮影/大分(2014年4月21日、社会面)
太平洋戦争の資料を集めている大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」は20日、首里城が沖縄戦で焼失する前のカラー映像を報道陣に公開した。米軍が1945年に撮影したものだといい、宇佐市塾の織田祐輔さん(27)は「カラー映像が見つかったのは初めてではないか」と話している。
画像をクリックすると、授業などで役立つワークシートが開きます。
<読んで広がるNIE>目指せ サッカーW杯優勝/巨大ジャージーにメッセージ/馬天小児童が激励(2014年4月19日、社会面)
【南城】6月開幕のサッカーワールドカップブラジル大会に出場する日本代表チームを応援しようと、南城市立馬天小学校(棚田彰夫校長)の児童約150人が18日、日本代表ユニホームをかたどった巨大なジャージーにメッセージを書き込んだ。3、5、6年生が「めざせ優勝」など、日本代表に思い思いのエールを送った。
画像をクリックすると、授業などで役立つワークシートが開きます。
<読んで楽しいNIE>こいのぼりに園児笑顔/那覇で掲揚式(2014年4月18日、社会面)
那覇市は17日、保育園児や保護者らを市役所に招き、こいのぼり掲揚式を行った。翁長雄志市長が「みんなが明るく強く優しく育つように、こいのぼりを揚げよう」と声を掛け、子どもたちも一緒に歌いながら綱を引っ張ると、大きなこいのぼりが空で泳ぎだした。
画像をクリックすると、授業などで役立つワークシートが開きます。