りゅうPON!
2011年(平成23年)12月25日付 第51号
▽高校生、裏方で活躍 日本ハンドボール・リーグ(1面)
国内トップチームが頂点を争う「日本ハンドボールリーグ」。琉球コラソンの沖縄での試合を4年間、“裏方”として支えるのが、県内の高校生ハンドボーラーたちです。コラソンは高校生のサポートを力に変え、リーグ上位を狙います。高校生たちも手伝いをしながら選手のプレーを見たり、触れ合ったりすることが成長の助けになっているようです。

▽ぴりんぱらん方言塾(39)―年末のあいさつ(1面)
▽キラ星ウチナー 夢トキメキ―ネイリストの仲宗根美幸さん(2面)
▽琉球怪談百物語 ほんとうにあったこわい話(51)―キジムナーの引っ越し(2面)
▽ヒストりゅ~ 琉球・沖縄の歴史(35)―人頭税廃止運動 古い制度をうち破った宮古農民(2面)
▽なるほどりゅうPON!ラボ(9)―沖縄に欠かせない豚(4・5面)
→応用編「沖縄のブランド豚を調べてみよう」はこちら
▽りゅうPON!掲示板(8面)
▽教えてりゅうちゃん 授業で使える! 新聞活用まる得テクニック―県NIE実践フォーラム@小禄南小の巻(5)(8面)
2011年(平成23年)12月18日日曜日 第50号
▽もうすぐクリスマス 手作りで思い出いっぱい(1面)
街角にきれいなイルミネーションが輝く季節になりました。もうすぐ待ちに待ったクリスマス! 今は便利な世の中で、食べたいものや欲しいものはほとんど、お金を出せば買える時代になりました。でも、店では決して買えないものだってあります。家族や友達など大好きな人と一緒に、ケーキ作りや飾り付けを楽しみながら“大切なもの”について考えてみませんか?

▽ぴりんぱらん方言塾(38)―単語のもとの形と意味(1面)
▽キラ星ウチナー 夢トキメキ―ブライダルアドバイザーの新垣葉月さん(2面)
▽琉球怪談百物語 ほんとうにあったこわい話(50)―仏間の生首(2面)
▽ヒストりゅ~ 琉球・沖縄の歴史(34)―沖縄の民権運動 謝花昇のたたかい(2面)
▽ジュニア通信員(103)―カナヘビ新聞(8面)
▽教えてりゅうちゃん 授業で使える! 新聞活用まる得テクニック―県NIE実践フォーラム@小禄南小の巻(4)(8面)
2011(平成23)年12月11日付 第49号
▽ジュニア通信員(102)―鏡原中新聞(8面)
身近な自然に関心を持ち、環境の大切さを知るため、那覇市立鏡原中学校1年生は毎年、環境学習に取り組んでいる。本年度は7月、漫湖の底生生物調査や国場川の水質調査、エコクッキングに取り組んだ。底生生物調査では干潟に直接入り、カニやトントンミーなどを調べ、国場川の水質調査では生物化学的酸素要求量(COD)を自分たちで調べた。この学習で私たちは、身近な自然について興味を持ち、自ら学ぶことの大切さを知った。

▽ぴりんぱらん方言塾(37)― ~ッシカチュン ~で書く(1面)
▽キラ星ウチナー 夢トキメキ―バレエダンサー、バレエ講師の湖々マリアさん(2面)
▽琉球怪談百物語 ほんとうにあったこわい話(49)―パイナップルジュース(2面)
▽ヒストりゅ~ 琉球・沖縄の歴史(33)―職を失った士族(2面)
▽教えてりゅうちゃん 授業で使える! 新聞活用まる得テクニック―県NIE実践フォーラム@小禄南小の真希(3)(8面)