りゅうPON!
2012年(平成24年)5月13日付 第71号
▽高校生や先生が見た5・15(1面)
沖縄が本土に復帰して40年の節目を迎えます。1972年5月15日、当時の高校生や先生たちは復帰をどう受け止め、何を考えたのでしょうか。知念高校で復帰を迎えた人々の心情をたどり、今に続く復帰への思いを探ります。
▽黄金言葉しまくとぅば(7)-一緒にするか(1面)
▽キラ星ウチナー夢トキメキ-写真家 タイラ ジュンさん(2面)
▽琉球怪談百物語(70)(2面)
▽歴史さんぽ(7)-森の川(2面)
▽まんがで知る組踊(19)-忠心身替の巻(上)(3面)
▽<ビジュアル>「復帰」ってなあに?(4・5面)
▽めっちゃおもしろサイエンス(58)クモは昆虫?(6面)
▽ジュニア通信員(118)-有銘小新聞(8面)
▽新聞活用マル得テクニック(8面)
2012年(平成24年)5月6日付 第70号
ジュニア通信員(117)-那覇青少年新聞(8面)
那覇市内の小中高生でくる那覇青少年舞台プログラムは3月24日、那覇市民会館大ホールで現代版組踊「琉球伝言録~舞の朝薫、武の赤山~」の公演を行った。

▽教えて!池上さん(15)-尖閣諸島が東京都に!?(1面)
▽黄金言葉しまくとぅば(6)-何をしますか/してますか(1面)
▽キラ星ウチナー夢トキメキ-歯科衛生士 内間理加さん(2面)
▽琉球怪談百物語(69)(2面)
▽歴史さんぽ(6)-テラブのガマ(浦添市牧港)(2面)
▽まんがで知る組踊(18)-伏山敵討(下)(3面)
▽<ビジュアル>警察犬(4・5面)
▽めっちゃおもしろサイエンス(57)-肥料はあげなくても野原の草花は育つ?(6面)
▽新聞活用マル得テクニック(8面)
2012年(平成24年)4月29日付 第69号
▽春の夜空を見上げよう/星空観察の楽しみ方(1面)
寒さも和らぎ、夜空の観察に適した暖かさになりました。
春の夜空には金星や火星が明るく光り、乙女座や獅子座など星占いでも有名な星座が浮かびます。
今回は牧志駅前ほしぞら公民館(那覇市)プラネタリウム操作技師の島袋育子さん・前里恵さんに春の星空観察について教えていただきました。

▽黄金言葉しまくとぅば(5)-あそこには何ができるか(1面)
▽キラ星ウチナー夢トキメキ-TEAM SPOT JUMBLE 喜舎場梓さん(2面)
▽琉球怪談百物語(68)(2面)
▽歴史さんぽ(5)木綿原遺跡(2面)
▽<ビジュアル>りゅうちゃんのお仕事探検隊(7)オキコ株式会社(4・5面)
▽めっちゃおもしろサイエンス(56)ハンガーで巣を作る鳥もいる?(6面)
▽ジュニア通信員(116)古波蔵児童館新聞(8面)
▽新聞活用マル得テクニック(8面)